【必見】食事と運動で内臓脂肪を減らそう!気になるやり方を伝授

こんにちは!あきそです。

みなさん、生活をしていてこのような経験はありませんか?

ぽっちゃりパパ
ぽっちゃりパパ

あーお腹周りが大きくなっている。。。

これじゃあ親子参観で来ていくスーツが入らないよ。。。

ぽっちゃり女子
ぽっちゃり女子

1か月後親友の結婚式なのに、

ワンピースが入らない、どうしよう。。。

久々にスーツやワンピースを着て、「やば!入らないじゃん^^;どうしよう」ってこと、ありますよね?

それも大事な日の前日とかに限って発覚するものです、不思議と。

そしてそのたびに慌てて洋服を急いで買いに行って間に合わせるという経験をされた方は私だけではないと思います。

でもちょっと待ってください!

体脂肪の中でも内臓脂肪はすぐに減らせるといわれております

。。。とはいえ、前日にいきなり減らすことはできませんが(笑)

そこで今回はどうして内臓脂肪がついてしまうのか?

そして効率よく内臓脂肪を減らしていくやり方を解説していきたいと思います。

この記事を読んでわかること

・内臓脂肪とは?

・なぜ内臓脂肪がついてしまうのか?

・内臓脂肪を減らす方法

ちなみに、内臓脂肪が増えてしまうと。。。

心臓病や脳卒中のリスクが上昇する恐れがあります!!

怖いですねえ。。。

これも踏まえて読んでいただければと思います。

それでは、よろしくお願い致します!

そもそも内臓脂肪とは何でしょうか?

内臓脂肪とは、お腹の臓器周辺につく脂肪。

つまり、胃や腸の周りにつく脂肪のことです。

内臓脂肪とは ライオンウェルネスダイレクトより引用

上の図は人の身体を輪切りにしたものです。

食べたものが消化されずに残ってしまうと、この内臓脂肪という部分に脂肪がつきます。

お腹がでているおっちゃんはお腹の周りに立派な浮き輪が出ていますが、あれが内臓脂肪の正体です。

ちなみに女性より男性の方が内臓脂肪がつきやすいといわれています。

(逆に女性は皮下脂肪がつきやすいといわれています。)

なぜ内臓脂肪がついてしまうのか

浮き輪が。。。(笑)

ではなぜ立派な浮き輪もとい、内臓脂肪がついてしまうのか。。。?

理由は複数あります。

内臓脂肪がつく理由

①加齢による基礎代謝の低下

②食べすぎによるカロリーオーバー

③睡眠不足

④運動不足

加齢による基礎代謝の低下

基礎代謝とは

基礎代謝とは、

・仰向けに寝て
・食事はせず(消化器官の活動は行わず)
・適温でリラックスした状態

で消費されるエネルギーのことです。

大正製薬商品サイトより一部引用

つまり、ぼーっと一日過ごしていても消費されるエネルギーのことです。

これが年齢を重ねると低下します。

悲しいことにピークがなんと10代!

その後は低下してきます!

どれくらい低下していくのかというと、下記の表をまとめました。

※前提:170㎝ 65kgの男性の場合

10歳1,718.2
20歳1,661.5
30歳1,604.7
40歳1,547.9
50歳1,491.1
60歳1,434.4
70歳1,377.6
80歳1,320.8
ke!san基礎代謝量の平均値より参照

比較のため前提条件を変えていませんが、10歳のころと比べると40歳では約10%基礎代謝が低下し、60歳では約17%低下します。

値段が10%offはすごくうれしいですが、基礎代謝が10%下がるのはなかなかの衝撃!

朝寝坊した人
朝寝坊した人

やべ、寝坊した!

このくらいの衝撃をうけました。私は(笑)

年齢はどうしようもない部分はありますが、若い人よりかは基礎代謝が落ちていくことは理解できると思います。

食べすぎ等によるカロリーオーバー

人は上記で説明した基礎代謝に加え、活動代謝と呼ばれる、身体を動かしたときに消費される代謝が合わさって食べたものを消費しています。

当然ながら、デスクワークの人と大工さんのような身体を動かす時間が多い人とは代謝の量が変わります。

消費カロリー>摂取カロリー

この状態だと太りにくいですが、この順序が入れ替わるとカロリーオーバーです。

一般的にカロリーオーバーが起きる要因は以下の通り。

カロリーオーバーの要因

①暴飲暴食

アルコールの飲みすぎ

③ストレス

④睡眠不足

①の暴飲暴食は言わずもがな。

②について、人の肝臓はアルコールを飲むと分解することを優先してしまいます。

それにより、血糖値をコントロールすることが難しくなります。

そうすると脳が糖分を欲しがってしまうほしがりサイヤ人状態になるのでどんどん食べてしまいます。

さらにお酒を飲むとアルコールが回って自身の制御もできなくなります。

この状態になるといろんな意味で危険です💦

夜大声でミスチルの歌を歌ったり、踊れないのに恋ダンスを踊ったり。。。

まあこれはすべて私の話なんですか。。。

③について、ストレスがたまると「コルチゾール」と呼ばれるホルモンが分泌され、アルコールや脂っこいもの、甘いものを欲しがってしまいます。

イライラしている人
イライラしている人

あーイライラする!

なんであんな言い方しかできんの!

帰って酒でも飲んでストレス発散だ!

こんな状態の時は特に気を付ける必要があります。

アルコールに走る場合はお酒を飲みすぎてしまう状態にもなりかねません。。。

そうすると。。。以下省略(笑)

④について、睡眠不足だと「レプチン」と呼ばれる食欲を抑えるホルモンが減り、「グレリン」と呼ばれる食欲が増すホルモンが増え暴飲暴食してしまいます。

いずれにせよ、健康的でストレスの少ない生活をしていくことが内臓脂肪を減らすことにもつながります。

内臓脂肪を効率的に減らそう

内臓脂肪を効率的に減らすには、結論、食事と運動を両方行って減らしていくことが効果的です。

それではどのような食事や運動をしていった方がいいのでしょうか?

解説していきます。

食事で減らす方法

野菜・海藻類・きのこ類

野菜と海藻類また、きのこ類は、食物繊維が多く含まれています。

食物繊維はすごいです!(私の語彙力よ。。。)

腹持ちもよく内臓脂肪を増やさない食品です。

また、糖質や脂質の吸収を妨げてくれるといった効果もあります。

おすすめはわかめ!

わかめは多く食物繊維が含まれていて、なによりみなさまにもなじみのある食品ですよね。

乾燥わかめはみそ汁や和え物など、いろんなところで活用できます!

そして食物繊維が多く含まれる食品を摂ると、便通改善にも役立ちます。

汚い話で大変恐縮ですが、私は在宅勤務時には特に食物繊維豊富なものをよく摂っています。

(というより妻に準備してもらっています!が正解です。)

座って勤務していることが影響しているからか?お通じの出が半端ない!

在宅勤務中は平均で3回、多いときは5回お通じが出ることがあります。

食物繊維、半端ない!(私の語彙力よ。。。)

お茶

ぽっちゃりパパ
ぽっちゃりパパ

え!お茶飲んだだけで内臓脂肪減るの?

よく「特茶」、「ヘルシア」などが店舗に並ぶ現代。

このお茶を飲めば内臓脂肪が減らせる!

そう思っている方もいると思いますが、結論、このようなお茶を飲んだだけでは内臓脂肪は減らせません!!(ピシッ)

ではどのような場面で活用し、何を取ったほうがいいのか?

お茶を飲むのは食事を摂っている合間に!!

そして、内臓脂肪を減らしたいときは「茶カテキン」と記載されているものを買いましょう!!

なお、茶カテキンを継続的に摂取することで内臓脂肪を減らすことができると研究結果でも明らかになっています。

※ 高濃度茶カテキン群では、71.8%の人に体重が0.5kg以上の減少が認められました。残りは、体重が0.5kg以内の減少、もしくは微増でした。高濃度茶カテキンを継続的に摂取することによる体脂肪低減効果には、食事や運動などの個人の生活スタイルや遺伝的な要因に起因する個人差があります。

この体重減少量から計算すると、高濃度茶カテキン588mg/340mlを飲用することによる、1日当たりのエネルギー消費量の増加は約100kcalと計算されます。これは約10~15分のジョギングで消費されるエネルギーに相当し、米飯では茶碗半杯~1杯弱のカロリーに相当します。

花王 HP 茶カテキンの効果に関するご質問 より一部引用

ちなみに私がおすすめするお茶はこちら

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

「おーいお茶 濃い茶」は外出するときついつい買ってしまう。

何が魅力かというと、

安い!!!

そして濃い茶と書いているのにそれを感じさせず

飲みやすい!!!

しかもラベルレス商品だとさらにお求め安くなります!

おすすめです!

青魚

ぽっちゃりパパ
ぽっちゃりパパ

青魚だったら栄養も豊富そうだね!

いわゆるいわし、サンマ、サバなどの青魚も内臓脂肪を減らすことのできる食品。

不飽和脂肪酸が豊富に入っているから内臓脂肪を減らすことができます。

ちなみに、不飽和脂肪酸は植物や魚の脂に多く含まれていて、DHAやEPAなどはその一つ。

いわしやサンマ、サバなんかは焼いただけでもすごくおいしいですよね!

¥2,980(2022/11/20 21:35時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

ぽっちゃり女子
ぽっちゃり女子

でもね、私、魚苦手なの。。。

あきそ
あきそ

塩焼きにして食ってろ!!!

と言いたいところですが、そんな方はサプリを摂るのもいいでしょう。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

このサプリはDHAやEPAが豊富に入っているサプリとなります。

なかなか青魚を食べるのは。。。という方は検討してみてください!

運動で減らす場合

運動で内臓脂肪を減らすには、有酸素運動と無酸素運動を組み合わせることで減らせます!!

有酸素運動とは、ランニング、スイミングなどの運動です。

なお、有酸素運動は過去記事でも紹介しておりますので、こちらからご覧ください。

そして無酸素運動とは、いわゆる筋力トレーニングなどの運動です。

腹筋、プランクなどはおすすめです!

こちらも過去記事でも紹介しておりますので、こちらからもご覧ください。

また、今回探す中でさらに効率的にきたえることができるエクササイズを見つけました。

それがこちらのKeisuke HayashiさんのYouTube動画。

実際にやってみました。

これほんと初級?

と首をかしげてしまうほど、強度の高いエクササイズです。

3の猫のポーズは、なかなか難しかった。。。

あとは、時折休憩はあるものの、継続させるのはしんど~

ってなるほど、強度は高いです。

また20秒で次の種目が始まるので、

携帯やPCを手に持って見ながらエクササイズは難しかったです。

ちなみに私は次の日当然のように筋・筋膜性疼痛症候群になりましたとさ。

めでたしめでたし~

(筋・筋膜性疼痛症候群とは筋肉痛のことです笑)

まとめ 内臓脂肪を減らしてすっきりしたお腹周りを

気づくとついてしまう内臓脂肪。

こちらを減らす方法を紹介しました。

内臓脂肪がつく理由は

内臓脂肪がつく理由

①加齢による基礎代謝の低下

②食べすぎ等によるカロリーオーバー

といった、自分自身で改善できるもの、できないものがあると説明しました。

言わずもがな、食べすぎについては自分自身でコントロールできる部分なので、増やさないためにも意識してきましょう!

そして、内臓脂肪は食事と運動で減らすことができます。

食事で内臓脂肪を減らす

①野菜・海藻類・きのこ類

②お茶

③青魚

これらを食事の中で効率的に摂っていきましょう!

そして内臓脂肪は運動も組み合わせて減らしていきましょう!

運動で内臓脂肪を減らす

①有酸素運動(ランニング、スイミングなど)

②無酸素運動(腹筋、プランクなど)

運動はしんどい。。。

と思いますが、生活の中から少しずつ取り入れていきましょう!!

この記事を読んで

着れない洋服が減ることを望んでおります!!

そして、

私と健康な身体を一緒に作っていきましょう!!

この記事を読んでぜひ実践してみてください!

またダイエットに関する記事を書いていきたいと思います。

本日も読んでいただきましてありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA